現在国内で正式にサービス提供している高音質で音楽聴き放題のストリーミングサービス3つを比較しながら紹介。
3つのサービスとはつぎのとおり。
- mora qualitas
- Amazon Music HD
- Deezer HiFi
2020年12月現在、国内で正式サービスを行っているのはこの3つになります。
高音質ストリーミングとは
- CDと同等かそれ以上の音質が聴き放題
- 料金は月額1,470円〜
CDと同等かそれ以上の音質で聞ける
SpotifyやApple Musicはデータ量を軽くするため、音質を落として(圧縮して)配信しています。
具体的にはデータ量をCDのおよそ五分の一程度の圧縮となります。
それに対して、ここで紹介する3つのサービスはCDと同じ音質、またはほぼCD音質の圧縮方式、さらにはCDを超える音質で聴くことが可能です。
料金は月額1470円〜2147円で聴き放題
3つのサービスは通常のサブスクが月額980円に比べると若干高めの設定に感じますが、1枚3000円のCDを毎月何枚も買っていたことを考えると、安すぎ!
高音質ストリーミングのデメリット
- データ量が大きい
- ハイレゾを聴くなら投資が必要
- オーディオ沼にハマる
データ量が大きい
どの高音質ストリーミングサービスのデメリットが上記です。
音質がいいぶんデータ量が大きくなるので、外で聴くとすぐに速度制限を受けてしまいますし、ダウンロードして聴くにもストレージを圧迫します。
ハイレゾを聴くなら追加機器が必要
mora qualitasとAmazon Music HDはハイレゾも聴けますが、その場合は追加機器が必要になります。
CD音質の再生であれば追加機器は必要ありません。
オーディオ沼にハマる
音源がよくなると、イヤホンやスピーカー、アンプもいいものが欲しくなります。
もっといい音で聴きたい…そんな欲求がとまらなくなり出費が増えるかもしれません。
高音質ストリーミング、国内では3つ
現在、国内で高音質の音楽ストリーミングを提供しているサービスは次の3つです。
- mora qualitas
- Amazon Music HD
- Deezer HiFi
海外のサービスではTIDALなどがありますが、契約方法がかなり面倒です。現状、上記の3つからの選択でいいと思います。
では早速音質を比較していきます。
【料金比較】コスパがいいのはAmazon Music HD
- Amazon Music HD 7000万曲あり、ハイレゾも聴けて1980円(プライム会員は1780円)
- Deezer HiFi 数千万曲で1480円(アプリ経由1980円)
- mora qualitas 数百万曲でハイレゾも聴けて2178円
楽曲数、音質の面で最もコスパがいいのはAmazon Music HDです。7000万曲あり、邦楽も洋楽もほぼ問題ないラインナップです。ハイレゾも聴けて1980円、私はプライム会員なので1780円で使っています。
次にコスパいいのはDeezer HiFiですね。実際使ってみて邦楽が少ないのが欠点に感じましたが、洋楽は問題ないレベルです。音質はAmazon Music HDのHD音源が850kbpsなのに対して、Deezer HiFiのHiFi音源は1411kbpsなのでこちらのほうが上ですね。ハイレゾを聴かなければ1480円でCD音質が聴けるのは魅力的。
コスパでいうとmora qualitasは選択肢から外れます。洋楽も邦楽も曲数が少ないです。トータルで数百万曲程度、実際使ってみると「レディオヘッドもないの?」といった感じです。とはいえ最大ビットレートがトップなので、音質を追求するのであればオススメといえます。
【音質比較】音質がいいのはmora qualitas
- mora qualitas 最大4608kbps WIN/MACで排他モードあり
- Amazon Music HD 最大3730kbps WIN/MACで排他モードあり
- Deezer HiFi 最大1411kbps 排他モードなし
音質だけで選ぶならmora qualitasが第一候補。ハイレゾの最大ビットレートは4608kbpsですし、CD音質の最大ビットレートも1411kbpsです。デスクトップでは排他モードも選択可能です。

Amazon Music HDではハイレゾが最大3730kbps、CD音質が860kbpsとなり、データ上ではmora qualitasよりも圧縮されています。
とはいえ、

Deezer HiFiはハイレゾは聴けませんが、CD音質の楽曲は最大1411kbpsとmora qualitasと同じになります。

【操作性比較】アプリの使い勝手はmoraがちょっと弱い
mora qualitasのアプリはどうももっさりしていて、使いやすいとは言えません。どうもSONYはアプリケーション作りが苦手なようです。重数年前VAIOに搭載されていたメディア統合アプリも使い物にならなかったですし、SONYは昔からアプリづくりに予算を割かない方針なのでしょうか。
Amazon Music HDのアプリは特に、使いづらいと感じることはありません。
Deezer HiFiも問題ないですね。シンプルで扱いやすいです。
【機能比較】機能性はAmazon Music HDが充実
イコライザーはありませんがmora qualitasの機能性は必要十分です。とはいえ、やはり動作が気になり、ちょっとイラッとします。
Amazon Music HDは機能性が充実しています。サブスク全体で見ても、Spotifyの次か同等の充実度です。たたiOSよりもAndroidのほうが充実しています。例えばイコライザーがあったり、歌詞表示で任意の箇所に飛べたりができるのはAndroidのみ。
Deezer HiFiも基本的な機能は揃えているので困ることはないでしょう。イコライザーはありません。とはいえイコライザーは必要ないといえば必要ない機能ですが。
【キャンペーン比較】Amazon Music HDだけ期間限定で3ヶ月無料
初回の無料期間はどのサービスも基本1ヶ月です。
mora qualitasはSONYのDAPなどを買うと無料クーポンがついてきたりします。
Amazon Music HDは期間によって3ヶ月無料になったり、4ヶ月で99円になったりキャンペーンを行いますので、キャンペーン中に入るのがお得です。
▶︎現在のキャンペーンを公式で確認
Deezer HiFiは最近ではキャンペーンは特にやっていないようです。
比較表
上記を比較表にまとめました。
mora qualitas | Amazon Music HD | Deezer HiFi | |
月額料金(税込) | 2178円 | 1980円(プライム会員は1780円) | 1480円 |
年間払い | 無し | 19800円(プライム会員は17800円) | 無し |
楽曲数 | 数百万曲(推定) | 7,000万曲以上 | 数千万曲 |
ハイレゾ | 数十万曲(推定) | 500万曲以上 | なし |
最大ビットレート | 4608kbps | 3730kbps | 1411kbps |
排他モード | (WIN)WASAPI、ASIO(MAC)Exclusive | ○ | 無し |
複数端末での再生 | デスクトップ3台、モバイル3台計6台まで | 10台まで | 3台まで |
2台以上の同時再生 | 不可 | 不可 | 不可 |
オフライン再生 | ○ | ○ | ○ |
無料期間 | 1ヶ月 | 1ヶ月or3ヶ月 | 1ヶ月 |
高音質ストリーミングおすすめは結局どれ?
- mora qualitasは音質を追求する方に
- Amazon Music HDは初めての高音質ストリーミングに
- Deezer HiFiはハイレゾに興味がなく、洋楽メインの方に
といった感じになります。
見も蓋もないことをいってしまうと、無料期間があるので全部試すのもアリですね。
とはいえ、一つ挙げるならAmazon Music HDでしょうか。最近はAmazon Music限定配信の楽曲や、Amazon Music HD限定のハイレゾ楽曲などが増えてきており、カタログの多さに魅力を感じています。