- アマゾンミュージックは7000万曲を謳っているけど実際どうなの?
- 他のサブスクにあってアマゾンミュージックにない曲はある?
- アマゾンミュージックはどんな人におすすめ?
上記の質問にAmazon Music HD歴1年の私が体験談を交えてお話します。
アマゾンミュージックの曲数
アマゾンミュージックで7000万曲以上が聴けるのはAmazon Music UnlimitedまたはAmazon Music HDです。
プライムミュージックでは200万曲以上となります。
他のサブスクの曲数は?
Spotifyは5000万曲、Apple Musicは6000万曲となっており、数だけ見ればアマゾンミュージックが最多です。
どのサブスクにもないアーティスト
まだサブスク解禁されていないアーティストもあります。
B'zやZARD、ジャニーズ系はありません。
上記のアーティストはアマゾンミュージックだけでなく全サブスクで配信されていません。
詳しくは下記を参照ください。
サブスクで解禁されたアーティストはAmazon Music HDにある?Amaozn Music HDにZARD、ブルーハーツがないんだけど今すぐ聴きたい!そんな方にオススメの記事です。 (adsb[…]
それ以外でアマゾンミュージックにない曲とある曲
上記以外で私が使っていて「これないのかー!」ってなったのは次のアルバムです。
井出健介と母船「井出健介と母船」

ツイッターのフォローワーさんに教えてもらった一枚。
これもAmazon Music HDで聴きたかったんですが、なかったのでSpotifyで聴きました。
アマゾンミュージックにはアーティスト自体ないので、セカンドアルバムの「エクスネ・ケディと騒がしい幽霊からのコンタクト」もありあせん。
ちなみにApple Musicにもありませんでした。

いいアルバムだからロスレスで聴きたかったんだけどなあ…。
シャムキャッツ「TAKE CARE」

シャムキャッツの「TAKE CARE」は代表曲「girl at the bus stop」を含むEPですが、アマゾンミュージックにありませんでした。Spotify、Apple Musicにはあります。
ただ、他のアルバムは聴くことができます。
DATE COURSE PENTAGON ROYAL GARDEN(DCPRG)「アイアンマウンテン報告」

菊地成孔率いるジャズバンド。
一部アルバムはありますが、「アイアンマウンテン報告」がアマゾンミュージックにはありませんでした。
SpotifyやApple Musicにはあります。
スティービー・ワンダー「INNERVISIONS」

スティービー・ワンダーの70年代3部作の2枚目ですね。Amazon Music HDのハイレゾで聴きたかったんですが、コレだけ豊富にあるスティービーのアルバムの中でこの名盤がなかった…。仕方なくSpotifyで聴きました。AppleMusicにもありましたね。
これだけないのは謎ですね。Amazonに問い合わせたら「検討します」とのこと…。
キング・クリムゾン諸作

2020年8月17日現在キング・クリムゾンはSpotifyとApple Musicで配信停止となっています。
が、しかしアマゾンミュージックでは26枚のアルバムがまだ配信されています。
Amazon Music HDではハイレゾも配信しています。
追記…2020年11月12日現在、アマゾンミュージックではスタジオアルバムの配信がなくなっていました。ただ、LIVEアルバムが豊富です。「Meltdown」「Live in Toronto」「Live in Vienna」はハイレゾ配信、他にも七枚のLIVEアルバム、合計十枚を配信継続しています。
Spotifyでは「Live in Toronto」「宮殿」の二枚のみとなっています。
追記…2021年2月13日現在、アマゾンミュージックでは次の八枚になっています。
- Live in Toronto(ハイレゾあり)
- VROOOM VROOOM
- The Night Watch
- Absent Lovers
- Heavy ConstruKction
- Live in Vienna(ハイレゾあり)
- Live In Chicago(ハイレゾあり)
- Ladies of the Road
Spotifyでは「Live in Toronto」のみ。
YouTubeの公式では、音質は劣りますがオリジナルも配信しているようです。
アマゾンミュージックは洋楽に強い??
はじめに紹介した邦楽3枚はいずれもPヴァインからリリースされたもの。会社の意向によって配信楽曲を制限しているのかもしれません。
Spotify、Apple Musicではキング・クリムゾンがほぼ聴けませんがアマゾンミュージックではまだ数枚配信されています。洋楽に強いと言われる理由がここにある気がします。
結局どんな人におすすめか?
以上、私が1年以上アマゾンミュージックを使ってきて経験した、「ないアーティストやバンド」でした。
上記のようなアーティストは特に聴かないという方には、特に困らないと思います。
1年使って困ったのは上記だけですからどのサブスクを選んでもほぼ問題ないですが、強いて言うなら、邦楽メインならSpotifyやApple Music、洋楽メインならアマゾンミュージックといった感じでしょうか。
音質に関して
とはいえ、上記の作品がなかったりしても僕がAmazon Music HDを使っているのは音質がいいためです。
スティービー・ワンダーもキング・クリムゾンも代表作はハイレゾで聴けますからね。
通常のサブスクと比べると料金もあがりますけど、CDを買うことを考えたら月額1780円(プライム会員)は安すぎです。
Amazon Music HDについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
2021年6月よりAmazonMusicHDが追加料金なしの780円(通常会員980円)で利用可能になりました![caption id="attachment_5037" align="aligncenter" width="735[…]