Amazon Music HDに排他モード(PC/Mac)が追加されたので使ってみました。
Mac版の使い方をご紹介。
Amazon Music HDの排他モードの使い方(Mac)
Amazon Music HDで排他モードが利用できるのはWindowsとMacのアプリです。
今回はMac版のご紹介になります。
私が使用したイヤホン、デバイスは「SE535LTD」+「Labkable SUPERNOVA MKIII」と「HIDIZSのUSB DAC」。
デバイスを繋いだらMacの「オーディオ装置」の設定を確認しましょう。
Spotlight(shift+command)に「midi」と入れて「Audio MIDI設定」を開きます。
使用するデバイスを右クリックして「このサウンド出力装置を使用」を選択。
フォーマットの選択をします。ヴォリュームバランスがずれてたら修正します。私のデバイスはなぜかLRのバランスがおかしくなるので毎回修正してます。
Mac側の設定が終わったら、Amazon Music HDアプリの設定をします。
右下の「対応可能な端末」アイコンをクリックします。
認識されていれば下の画像のようにアウトする選択できるデバイスが表示されます。
デバイスを選択し、排他モードにチェックを入れましょう。
排他モードを入れるとマスターボリュームが効かなくなります。
「FiiO Q1 Mark Ⅱ(MK2)」など外部DACアンプにボリュームがついている場合はマスターボリュームも変更できません。
先ほどの「Audio MIDI設定」で事前に調整しておきましょう。マスターボリュームを絞り切ったまま排他モードを入れると音が出ないので注意です。
以上で設定は完了です。
Amazon Music HD排他モードの音変化は?
で、聴いてみます。何度も聴いているレディオヘッドの「OK COMPUTER(remaster)」。音質は24bit/96kHz。
「No Surprises」…イントロの鉄琴の音を排他モード入れたり切ったりしながら何度も聴いてみます。音量変化はない模様。音質は…うーん、一聴してはわからないレベルです。
ですが長時間聴いていると印象が変わってきて、ちょっと良くなったかなと感じます。
ゼヒ試してみてくださいね!
AmazonMusicHDについてはこちら