当ページにはアフィリエイトなどのPRが含まれています

【2.5㎜も4.4㎜も使える!】Shanling UP5レビュー!

Shanling UP5を購入ししばらく使ったのでレビューしていきます。

ライバル機のレビューは下記になります。

【ルックスも音質もGOOD!】iFi GO bluレビュー!

【コンパクトでハイコスパ】FiiO BTR5 2021レビュー

比較記事はこちら

FiiO BTR5 2021とShanling UP5を徹底比較!

Shanling UP5の商品リンクは下記

Amazon ▶楽天(eイヤホン) ▶Yahoo! ▶FUJIYA AVIC

UP4の商品リンクは下記

Amazon ▶楽天 ▶Yahoo! ▶FUJIYA AVIC

目次

UP4からの進化点を比較しながらチェック

Shanling UP4 Shanling UP5
Bluetoothバージョン 5.0 5.0
音量調節 独立調節可能 独立調節可能
対応コーデック SBC,AAC,aptX,aptX LL,aptX HD,LDAC,LHDC(HWA) SBC,AAC,aptX,aptX LL,aptX HD,LDAC,LHDC(HWA)
Bluetoothチップ CSR8675 QCC5120
DACチップ ES9218P ×2 ES9219C x2
USB DAC 最大96kHz/24bit 最大384kHz/32bit,DSD256
MQAレンダラー 非対応 対応
ペアリング/プレイ専用ボタン 再生兼、曲送りボタン 再生兼、曲送りボタン
音量調節専用ボタン ホイールで音量調節ホイールを押して電源オフなど ホイールで音量調節

ホイールを押して電源オフなど

送信距離 10m 10m
表示スクリーン 無し 有り
ゲイン設定 High /Low High /Low
出力(32Ω負荷時) シングルエンド:71mW

シングルエンド(DUAL DAC):91mW

バランス:160mW

シングルエンド:90mW

シングルエンド(DUAL DAC):112mW

バランス:240mW

SN比(A weighted) 3.5㎜シングルエンド:120dB

2.5㎜バランス:120dB

記載なし
クロストーク(32Ω負荷時) 3.5㎜シングルエンド:73dB

2.5㎜バランス:96dB

記載なし
ハンズフリー通話 記載なし 記載なし
Siri(iOS)の起動 記載なし 記載なし
インラインリモコン 記載なし 記載なし
NFC機能(クイックペアリング) 有り 有り
ヘッドホン出力 3.5㎜シングルエンド、2.5㎜バランス  3.5㎜シングルエンド、2.5㎜バランス、4.4㎜バランス
USBポート Type C/データ転送・充電兼用 Type C/データ転送・充電兼用
内蔵バッテリー 500mAh 680mAh
連続使用時間 3.5㎜シングルエンド:約15時間

2.5㎜バランス:約10時間

3.5㎜シングルエンド:約15時間

2.5㎜、4.4㎜バランス:約11時間

充電時間 2時間 記載なし
外形寸法 60mm×36mm×13.5mm (バッククリップを除く) 68 x 39 x 14.5 mm (バッククリップを除く)
重量 37g 50g
付属品 USB TYPE-C to Aケーブル  /クリップ付きプラスチックケース/保証書/取説 USB Type-C to Cケーブル/USB-A to Cアダプタ/クリップ付き専用レザーケース保証書/取説

ということで進化点をまとめると。

  • DACチップのバージョンアップでMQAに対応
  • USB DACで最大384kHz/32bit,DSD256が再生可能に
  • 4.4㎜端子の追加
  • 表示スクリーンの追加
  • 出力がアップ
  • 専用ケースがレザー仕様に

といった具合でパワーアップした点が多いですね。

その反面、

  • サイズが60mm×36mm×13.5mm→68 x 39 x 14.5 mm
  • 重量が37g→50g

サイズ、重量ともにアップしてしまいました。

それぞれ解説します。

DACチップのバージョンアップでMQAに対応

ES9218P→ES9219C

DAC変更によってバージョンアップしたのが次の2点。

  • MQAに対応
  • 待機電力の減少

音質の変化については未試聴なのでわかりませんが、基本スペックは変わらないので大きな音質アップはなさそうです。

▶DACについてはFiiO BTR5 2021のレビューでもう少し詳しく解説しています

USB DAC使用で最大384kHz/32bit,DSD256が再生可能に

最大96kHz/24bit→最大384kHz/32bit,DSD256

PCやスマホにUSB接続することでハイレゾ音源にフル対応。

Amaozn MusicやApple Musicにも192kHzの楽曲は増えてきていますのでこれはうれしい変更点ですね。

4.4㎜バランス端子が使えるように

バランス端子が2.5㎜に加えて4.4㎜バランス端子も使えるように

Shanling UP5では4.4㎜バラス端子が追加。ヘッドホンアウトが2つ→3つになりました。

どちらのケーブルも使っている方にはうれしい変更点でしょう。

表示スクリーンの追加

表示スクリーンが追加

この表示スクリーンによって、バッテリー残量や動作周波数が一目でわかるように。

動作周波数がわかるのは非常に便利。とはいえ、実際の動作と異なる場合があるので参考程度になります。

出力がアップ

シングルエンド:71mW→90mW

シングルエンド(DUAL DAC):91mW→112mW

バランス:160mW→240mW

バランス接続時の出力が大幅に上がっていますね。とはいえBluetooth接続では高感度のSE846でも本体ボリュームMAX64のところ50くらいでちょうどいいくらいです。(スマホ側はMAX)

専用ケースがレザー仕様に

UP4ではクリップ付きのプラスチックでしたが、UP5ではレザー仕様になりました。

といっても、プラスチック同様に安っぽさは否めません。

主な変更、進化点は以上です。

結論、4.4㎜は使わないからコンパクトなほうがいい、かつ96kHzまでの再生で十分というのであれば安価なUP4でもいいでしょう。

ではShanling UP5の本体の外観と付属品を見ていきましょう。

Shanling UP5の外観と付属品のチェック!

前面、背面は強化ガラスで高級感がある

前面
背面

スマホに使われるような強化ガラスで、ちょっとやそっとでは傷がつきにくい仕様です。安っぽさはありませんね。傷が心配でしたらミヤビックスの保護フィルムがあります。

サイドはマットなアルミ

サイド

サイドは手触りのいいマットなアルミで堅牢性もありそうです。

ヘッドホン端子

左から3.5mm,4.4mm,2.5mm

ヘッドホン端子は3つ。このタイプのレシーバーでアウトが3つあるのはUP5だけ。

USB端子

充電、DAC共用のUSB C

USBはUP4と同じTypeC。特に問題ないですね。

多機能ホイールは音量は調節しやすいが、メニュー操作はしづらい

多機能ホイール

Shanling UP5は多機能ホイールを採用。ボリューム調節やメニュー操作など行えます。

私はボリューム調節を頻繁に行うのですが、このタイプのレシーバーとしては一番調節しやすいですね。ボタン式だと何度もクリックしないとなので結構ストレス。アナログライクとまではいきませんが、程よく出っ張っているので回しやすいです。出っ張りすぎていると破損のリスクが上がるので、これくらいの出っ張りがちょうどいいのかなと感じます。FiiO M15のダイヤル部は破損しやすい、安っぽいなどの理由でけっこう不評でしたよね。

一方メニュー操作ですが、ホイールがボタン操作を兼ねているため、ボタンを押すときにホイールも回ってしまうことが多々。イコライザーの設定をPOPにしてホイールを押下すると、くるくる回ってROCKになったりします。ボタンを兼ねているとこういうことが起きるんですね。

といっても私の場合、メニューはほとんどいじらないので、ボリューム調節しやすいメリットのほうが大きいです。

Shanling UP5ケースは?

ケースはフェイクレザー仕様ですね。UP4やBTR5に付属のプラスチック製よりはこっちのほうが好みです。プラスチック製だと、本体に傷つけないように出し入れに気を遣う必要がありますが、これはそんな心配がなくていいです。まあでも安っぽさは否めませんが。

Shanling UP5の音質は?

Bluetooth接続では、iFi GO bluやFiiO BTR5 2021と同様にBluetoothであることを感じさせない素晴らしい音質です。

SE846 、2.5㎜バランス4.4㎜バランスでの試聴です。

楽曲はロック、ポップス中心でAmaoznMusicのULTRA HDを使用。

コーデック別の音質

コーデック別に聞いてみると、HWA(LHDC)が最もいいですね。Bluetooth特有の貧相に痩せた感じがなく豊かな鳴り方をします。が、時々プチっといったノイズが乗ります。これはiFi GO bluも同様だったのでコーデックによるものでしょう。

次にいいのはLDAC。高音質設定にするとやはり途切れやすいですね。可変ビットレート(バランス)の設定が通勤など普段の使いには現実的です。これはほかの機種と同様。

aptX HDは上記2つに比べると荒々しさが目立つ感じです。基本LDACがいいと思います。

他機種と音質を比べると

左からUP5,BTR5 2021,GO blu

FiiO BTR5 2021と比べてみます。DACが同じなので音質傾向は似ています。全帯域でフラット、低域の量感、高域の伸びも十分。ややソリッドな感触も似ています。ヴォーカルもしっかり最前面。ドラム、パーカッションの皮鳴りに艶があり気持ちいいですね。どちらも音楽に没頭できる十分な音質です。

が、BTR5と比べるとほんの少し目の粗さを感じますね。中高域以上がざらつく感じです。音量を上げていくと顕著に出ますね。とはいえ何度も聴き比べてちょっと違うかな?といったレベルなのでShanling UP5だけを使っていれば特に気にならないと思います。

【コンパクトでハイコスパ】FiiO BTR5 2021レビュー

iFi GO bluと比べてみます。4.4㎜での比較。低音がぐっと沈む感じがするのはiFi GO blu。比べるとShanling UP5はやや軽い感じがしますね。iFi GO bluはヴォーカルにつやがあり高音域の精細さも一枚上手。破綻することなくボリュームノブを上げられる安心感があるのもiFi GO blu。比べると一目瞭然です。

【ルックスも音質もGOOD!】iFi GO bluレビュー!

有線DACアンプのFiiO Q3と比較してみます。有線なのでUP5も有線で比較します。結構明確な違いがあってFiiO Q3は中低域の厚みがありヴォーカルはちょっと引き気味。太い音が好きな人には刺さると思います。それに対して、Shanling UP5は中高域にピークがある感じでそれがヴォーカルやパーカッションの艶っぽさを演出しています。バランス感でいうとShanling UP5が上かなといった感じです。大きな出力を必要としないならShanling UP5や上記のFiiO BTR5 2021やiFi GO bluでもいいと思います。

FiiO Q3開封〜実機レビュー!

shanling up5 アプリ

専用アプリ「Shanling Controller」でできることは下記の通り。

  • 給電のON,OFF
  • 車載モードのON,OFF
  • コーデックの選択
  • 起動時の音量
  • 音声プロンプトの言語変更(中、英)
  • UACモードの切り替え
  • ディスプレイの明るさ調整
  • ディスプレイオフまでの時間
  • イコライザーのカスタム

上記のうち本体だけでできないのが次の2つ。

  • コーデックの選択
  • イコライザーのカスタム

コーデックの選択は一度選択すると記憶してくれるので、次回つないだ時も同じコーデックで接続してくれます。これは結構便利ですね。私は基本LDACで使いたいのですが、私のスマホだとHWAでつながってしまい、毎回スマホの内部設定を開くのが面倒でした。アプリで設定しておけば毎回LDACでつながります。

イコライザーはプリセットの選択は本体でできます。が、カスタムはアプリでないとできません。

Shanling UP5イコライザーはどんな感じ?

Pop,Ballad,Jazz,Rock,Classic,Blues,Custom

上記のプリセットがあります。Customは先述の通りアプリで行います。31Hz~16KHzの間で10バンドのグライコですね。左右の移動がしづらいですね…。

Shanling UP5使い方

Bluetoothペアリング方法

ペアリングは電源OFFの状態から、長押しです。

近くに一度ペアリングした機器があれば、最後につないだ機器に自動でつながります。

AndroidでUSB DACとして使う方法

付属のUSB C to Cケーブル使用します。ケーブルには方向性がありますので注意が必要です。スマホからアウトしShanling UP5にインするので、ケーブルの矢印を合わせればOKです。

認識しない場合は「開発者向けオプション」→「USBデバッグ」をONにして「USB設定」を「音源」みてください。

私のHUAWAI P30Proでは常に96kHzの表示が出ていました。Apple MusicやAmaoznMusicで192kHzの曲を再生しても変わりませんね。他のAndoroidデバイスはどうなんでしょうか?公式ページにはSamsunとは相性が悪いと記載がありましたね。

Bluetoothよりはかなり音質アップする印象です。

Shanling UP5のiPhoneでの使い方

ペアリング方法は先述の通りですが、Androidと若干異なる部分があります。

BluetoothはAACとSBCのみ

Shanling UP5に限った話ではないですが、iPhoneではLDACなど高音質コーデックは使用できません。AACかSBCのみです。

とはいえ、AACやSBCでもUP5の高音質は十分に堪能できます。

iPhoneでUSB DACとして使うには

  • ファームウェアを最新に
  • OTGライトニングケーブルが必須

iPhoneでUP5をUSB DACとして使うにはファームウェアを最新にしておく必要があります。後述する方法でアップデートしておきましょう。

またライトニング to USB CのOTGケーブルが必要になります。UP5には付属しません。

代表的なのはFiiOのLT1ですね。

準備ができたらつなぐだけでUSB DACとして使用可能です。Amazon Music起動時は常に192kHzでの動作ですね。Apple Musicでは楽曲に合わせてサンプリング周波数が変わります。

専用アプリのShanling Controllerは使える?

iPhone用のShanling Controllerもあり使用が可能です。

ただしアプリからのアップデートには対応していません。

そのほかの機能はAndroid版同様使用可能です。

Shanling UP5ファームウェアのアップデート方法

Androidスマホアプリから

Androidスマホアプリからやると非常に簡単です。iPhoneアプリからはアップデートはできません。

「Shanling Controller」アプリを開きUP5を接続。

パーソナルセンター→デバイスコントロールと開きます。

デバイスコントロール画面でUP5の↑マークをタップすればアップデートが開始します

以上です。めちゃくちゃ簡単。

WindowsPCから

Windowsからもできます。こちらはちょっと面倒。

PCを使う場合のアップデートに必要なのは下記2点。

  • WindowsPC
  • USBケーブル

上記が必要。MACしか持っていないと、Bootcampを使用したりいろいろ面倒です。ケーブルは付属のものでOK。

ざっくりとした手順は下記の通り。

  1. MUSINさんのページから最新のZIPファイルをダウンロード
  2. 本体のUACを1.0に設定
  3. USBでPCとつなぐ
  4. サウンドコントロールパネルを開いてUP5が認識されているか確認
  5. ダウンロードしたファイルから「UPGRADE」を実行

以上です。

ファイル実行は5分ほどで完了します。

無事終わるとこの画面に。

これでiphoneとも接続可能に。

Shanling UP5車載モード

Shanling UP5にはカーモード(車載モード)があります。

USB給電時に動作するモード。給電があればONに、なければOFFにといった感じですね。

要は、エンジンONやアクセサリーONの時だけ動作するようにできるモード。常時、車に積んでおきたいときに便利なモードですね。

Shanling UP5音が出ないときの対処法

端末、Shanling UP5の音量をチェック

端末とUP5の両方に音量がありますので、チェックしましょう。

他の機器につながっていないかチェック

複数のデバイスを使用しているとたまにあります。基本的には最後につないだ機器に接続するので端末のBluetooth設定を確認しましょう。

高出力のアダプターには要注意!

ノートPCのアダプターは60W以上あるので共有はやめたほうがいいです。

それが原因かわかりませんが、ツイッターで充電後に本体が熱くなって壊れて音が出なくなったとの報告も見かけました。推奨の5V-2A のアダプターの使用がいいでしょう。

Shanling  UA2との違い

Shanling UA2は有線接続のみの小型DACアンプ。UP5と違いBluetoothは使えません。

最大出力はUP5よりも45mw低い195mw。たいていのイヤホンには十分な出力ですね。

ヘッドホン端子は3.5㎜シングルエンドと2.5㎜バランスの2つ。UP5にある4.4㎜は使えません。

また、USBバスパワーで駆動するのでUP5のように充電の必要がありません。

Bluetooth、4.4㎜端子が不要で、スマホでハイレゾをバランス接続して音楽を楽しみたいのであればUA2でも十分でしょう。

Shanling UP5中古はどこで買うのがいいか

中古を買うなら保証の付くショップが安心ですね。メルカリとかでもいいですが、やはり安心感が違います。

FUJIYA AVICやeイヤホン、それにAmazonのマケプレも保証が付きます。

【結論】Shanling UP5はどんな人におススメか

2.5㎜、4.4㎜ケーブルどちらも使っている

LHDC(HWA)も使いたい

ボリュームコントロールはダイヤル派

2.5㎜、4.4㎜ケーブルどちらも使っている

このタイプのレシーバーで3つの端子を備えるのはShanling UP5くらいです。

様々な端子のケーブルを使い分ける方にはShanling UP5がおすすめ。

ちなみにFiiO BTR5 2021のバランスは2.5㎜、iFi GO bluのバランスは4.4㎜。

【コンパクトでハイコスパ】FiiO BTR5 2021レビュー

【ルックスも音質もGOOD!】iFi GO bluレビュー!

LHDC(HWA)も使いたい

LHDCは対応スマホが少ないし、ノイズが乗りがち。ですが音質はかなりいいです。

HUAWAIスマホを使っているならLHDC目的で選ぶのもあり。

LHDCに対応しているのはiFi GO bluもありますのでそちらも検討してもいいかもです。

【ルックスも音質もGOOD!】iFi GO bluレビュー!

ボリュームコントロールはダイヤル派

Shanling UP5をしばらく使ってみて、ボリュームコントロールがしやすいのが印象的でした。

iFi GO bluもダイヤル式ですが、Shanling UP5はスムーズに動いて使いやすかったですね。スムーズな反面メニュー操作時の誤操作はありましたが。

まとめ

このタイプのBluetoothアダプターはどれもかなり優秀で、DAPも持っていますが音質が満足できるレベルで、使い勝手も非常にいいのでDAPの出番が減っています。

やはりスマホだと次のメリットを享受できる。

  • サクサク動作
  • 高速ダウンロード
  • アプリの安定動作

また、基本スマホは常に持っているので、DAP出さなくてもAmaoznMusicとか寝る前に明日の通勤電車で何聴くか選んでダウンロードしたり手軽にいじれるのがいいですね。

DAPはわざわざ取り出す感がありますからね。

Shanling UP5の商品リンクは下記

Amazon ▶楽天(eイヤホン) ▶Yahoo! ▶FUJIYA AVIC

UP4の商品リンクは下記

Amazon ▶楽天 ▶Yahoo! ▶FUJIYA AVIC

【コンパクトでハイコスパ】FiiO BTR5 2021レビュー

【ルックスも音質もGOOD!】iFi GO bluレビュー!

FiiO BTR5 2021とShanling UP5を徹底比較!

\音楽サブスクキャンペーン情報/

楽天ミュージック 2カ月無料(コード「60rakuten」)】

Apple Music 1カ月無料】

Amazon Music Unlimited 1ヶ月無料!】

 

NO IMAGE

サブスク最安の楽天ミュージックが60日無料!

キャンペーンコード【60rakuten】で60日間無料に!月額780円(楽天カード会員)はサブスク最安。

CTR IMG