現在、SpotifyとAmazon Music HDどちらも使っている筆者がお答え!
2021年にサービス開始のSpofiy HiFiについては下の記事をご覧ください
SpotifyとAmazon Music HDの違いは?
- 音質(ビットレート)
- 曲数
- 料金
主に違うのは上記の3つ
それぞれ詳しく解説します。
音質が全然違う【2倍〜10倍の解像度!】
SpotifyとAmazon Music HDでは音質が大きく変わります。
Spotifyのビットレートが最大320kbpsなのに対して、Amazon Music HDの平均ビットレートは850kbps〜3730kbpsと2倍〜10倍ほど。
つまり、情報量が多い分、音の解像度が高くなり鮮明に音楽を再生することができます。

Amazon Music HDではハイレゾ再生もできる
Amazon Music HDではSpotifyにはできないハイレゾの再生も可能です。
追加機器が必要になりますが、ハイレゾは本当に音楽への没入感を高めてくれます。
一度体験していただけるとわかると思います。
ちなみに2021年内にスタート予定のSpotify HiFiではハイレゾを配信しないようです。
Amazon Music HDの料金は2倍ほど
SpotifyとAmazon Music HDでは料金が2倍ほど違います。
Spotifyが月額980円なのに対して、Amazon Music HDは月額1980円(プライム会員は1780円)。
プラス1000円(プライム会員は800円)です。
とはいえ、1980円ではCD1枚も買えない料金。毎月何枚もCDを買うことを考えれば、かなり良心的な設定だと思います。
曲数はそれほど変わらない【実際の使用感では微差】
SpotifyとAmazon Music HDでは公表している曲数に違いがあります。
Spotifyが5000万曲なのに対してAmazon Music HDは6500万曲。
ですが、実際に使って感じた差異はわすかです。どちらでもほとんど困ることはありません。
▶︎【使ってわかった!】アマゾンミュージックにない曲、ある曲
SpotifyとAmazon Music HDの共通点は?
アプリの使い勝手は互角
以前は「Amazon Music HDはアプリが使いづらい!」と言う意見を見かけました。
ですが、Amazon Music HDはアプリの日々進化しています。
僕が使い始めた1年前にできなかったことも今はできるようになっています。
- 自動再生(andoroid)
- イコライザー(android)
- ストリーミングとオフラインの音質個別設定
自動再生とイコライザーはandoroidのみの追加ですが、後々iOSにも追加されるでしょう。
オフライン再生が可能
オフライン再生に関しても、Spotify、Amazon Music HDどちらも可能です。
ただ、Amazon Music HDは一曲の容量が大きいので注意が必要です。
▶︎AmazonMusicHDレビュー!【音響のプロが徹底解説!】
乗り換えはこんなあなたにオススメ!
「Spotifyを使っているけどAmazon Music HDに乗り換えるか迷っている」といった方は下記が当てはまれば乗り換えて損はないはず。
Spotifyの音質に満足できない…
Spotifyに限らず音楽の定額配信では320kbps以下の音質です。
Spotifyを使っていて「もうちょっと音質が良ければ最高なんだけど…」と感じているあなたにオススメです。
SpotifyよりもCDの方が音がいいと思う
「Spotifyはよく使うけど、音がいいからCDもよく聴く」こんなあなたにはAmazon Music HDはベストな選択です。
Amazon Music HDではほとんどの楽曲がCD音質、またはCDを超えるハイレゾ音質(数百万曲)となります。

好きな音楽をもっといい音で聴いてみたい
好きな音楽は何度も聴いてしまうものですよね。
今までSpotifyで何度も繰り返し聴いた曲があるなら、Amazon Music HDを試して欲しいです。
聴き慣れた楽曲が生まれ変わって聞こえるはず!
こんな人はSpotifyのままでOK!
CDとSpotifyの音の違いがわからない
CDを持っているならSpotifyと聴き比べてみてください。
「どっちも大して変わらない」と感じるなら、Amazon Music HDに乗り換えてもメリットは得られません。
Amazon Music HDの最大の魅力は音質ですからね。
イヤホンやアンプなどに投資をしたくない
Amazon Music HDは、ノーマルイヤホンでも音質アップを実感できます。
Amazon Music HDではハイレゾ再生もできるので追加機器が必要です。
とはいえ2万ほどの投資でハイレゾは十分に楽しめます。

とはいえ、ハイレゾの再生もできるアンプと、高音質イヤホンのセットで2〜3万ほどの投資で充分に楽しめます。
私のオススメの機器は下の記事で紹介しています。
▶︎FiiO Q1 Mark Ⅱ(MK2)レビュー!【iPhoneでハイレゾ聴ける!】
▶︎【徹底比較】FiiO Q1 Mark Ⅱ(MK2)とFiiO Q3!
オススメのイヤホンに関してはこちら
▶︎SHUREのAONIC5とSE846、SE535LTDの音質を比較!
とにかく料金を抑えたい
「とにかく料金を抑えたい」という方にもオススメできません。
Amazon Music HDは月額1980円(プライム会員は1780円)ほど。
Spotifyが980円なのを考えるとやっぱりちょっと高いですよね。
とはいえプライム会員であればお得に使えるのですでにプライム会員の方はかなりオススメです。
▶︎【知ってる?】アマゾンミュージック使うならアマゾンプライムも入らないと損!
また「年間払い」もオススメです。
アマゾンプライム会員であれば、年額17800円となり、5960円節約できますよ。
また、通常音質のAmazon Music Unlimitedなら月額780円(年払い7800円)です。
▶︎AmazonMusicUnlimited徹底解説【コスパとアップグレードが強み!】
▶︎【7800円だけどどうなん?】Amazon Music Unlimitedの年間プラン
両方使うのはアリか?
経済的に余裕があるなら乗り換えずに、両方使うのもアリです。
理由は次の通り。
微妙に登録楽曲が違う
繰り返しになりますが、登録楽曲が微妙に違います。
ざっくりいうと洋楽に強いのがAmazon Music HD、邦楽に強いのがSpotifyと言ったところ。
とはいえ、有名どころはほとんど押さえているのでどちらを選んでもあまり困らないでしょう。
アマゾンミュージックは7000万曲を謳っているけど実際どうなの? 他のサブスクにあってアマゾンミュージックにない曲はある? アマゾンミュージックはどんな人におすすめ? 上記の質問にAmazon Music […]
SpotifyはSNSでシェアしやすい
ツイッターを使って音楽ファンと交流をしていると、SpotiyかApple Musicを使っている人がほとんどです。
なので、シェアされた楽曲を再生する際はSpotifyであればワンクリックで再生が可能です。
が、Amazon Music HDのリンクを貼る人はほとんどいません。なのでわざわざ検索して聴く必要があります。
ということで、シェアされた曲をすぐに聴けるSpotifyとじっくり聴きたいAmazon Music HDを併用するメリットは十分にあります。
プレイリストやサジェストが違うので違った発見がある
プレイリストは各社で作成したものです。SpotifyとAmazon Music HDでは同じプレイリストがありません。
また、自動で表示される「オススメのアーティストや楽曲」など、アルゴリズムが違うので、新しい発見があると思います。
私の使った感覚だと、Spotifyの方が「聴いたことないけど、好みにあう楽曲」をどんどん再生する感じですね。
Amazon Music HDは同じ楽曲ばかりで、ちょっと偏りがちです。
まとめ
ここまで話しておいて、身もフタもないことを言って申し訳ないですが、とにかく試してみるのがオススメです。
Amazon Music HDは無料期間もありますし、アマゾンのアカウントがあればすぐに聴けますよ。
無料期間には条件がありますが、公式ページで「○日間無料」と表示されていればOKです。今すぐ聴くのバナーをクリックすれば登録完了です。あとはアプリをダウンロードすれば聴くことができます。
