Amazon Musicのアンドロイドアプリがアップデートされました。更新日は2020年11月17日、バージョンは17.2.2(#20210)。
現在はiPhone、iPad、デスクトップ版にも搭載されています。
新機能が追加されていたようなので、使い方の紹介とレビューをします。
アマゾンミュージックについてはこちら
▶AmazonMusicUnlimited徹底解説【コスパとアップグレードが強み!】
▶AmazonMusicHDレビュー!【音響のプロが徹底解説!】

新機能「X-Ray」
「X-Ray」はアンドロイド版Amazon Musicアプリに追加された新機能。楽曲のクレジットや関連プレイリストを表示することができます。「X-Ray」とはX線のことなので楽曲の内部を覗くという意味でしょうか。
使い方
楽曲を再生すると画面下に「X Ray」の表示が現れます。
これをタップすると次ような画面に変わります。
こちらはMicheal Jackson「Wanna be Starting Something」のX-Ray。
作曲者が表示されました。
スクロールするとプロデューサーなども表示されました。
プロデューサーだけでなく楽器のプレイヤーも表示されました。
この曲で使われてる楽器なんだろう?ってなったときに便利ですね。ですが、すべての楽曲がここまで詳しく表示されるわけではないです。
楽曲によっては関連プレイリストの表示もされます。
今後に期待
SpotifyやApple Musicでは簡単なアーティスト紹介文なんかも表示されるので、内容の充実に期待ですね。
▶︎【256kbpsでも音が良い理由とは】AppleMusicをレビュー!
▶︎【音質比較】SpotifyとApple MusicとAmazon Musicを聴き比べ!
▶︎【使用感比較】SpotifyとAmazon Music HD何が違う?
好きなアーティストの深堀りには必要な情報ですし、運営側としても再生時間を伸ばせるので、こういった機能の充実はWinWinですよね。
で、先日こんなツイートをしました。
アマゾンミュージック(アンドロイド)がクレジット表示出来るようになってた!
作詞作曲編曲プロデューサーエンジニア以外にもプレイヤーの名前も出てくる!結構充実してて楽しい🤤
名前タップして他の作品に飛べたら最高なんだけどな〜 pic.twitter.com/Ba5heGBaJv— けく (@MusicKeku) November 20, 2020
プロデューサーやエンジニアの名前から作品に飛べたらメチャクチャ面白そうじゃないですか?
サウンドのキャラクターってプロデューサーやエンジニアによるところが大きいから、気に入ったサウンドから他の似たサウンドの楽曲に飛べたらどんどん深堀りできますよね。
このX-Ray、これからの進化に期待したいところです。
▶AmazonMusicUnlimited徹底解説【コスパとアップグレードが強み!】
▶AmazonMusicHDレビュー!【音響のプロが徹底解説!】
Amazon Music HDにオススメのDAC
Amazon Music HDを使っているのであればDACの追加がオススメです。
FiiOのDACがオススメです。