NOBUNAGA Labs霧降、蓼科、3APLUS HD4をANANDAとAryaで比較レビュー

3APLUS HD4、NOBUNAGA Labs霧降(きりふり)、NOBUNAGA Labs蓼科(たてしな)の3.5㎜‐4.4㎜5極のヘッドホン用バランスリケーブル3本をHIFIMAN ANANDA、HIFIMAN Aryaで使用し比較します。

3APLUS HD4の商品ページ

Amazon ▶楽天

NOBUNAGA LAbs霧降(きりふり)の商品ページ

eイヤホンWEB本店 ▶Amazon ▶楽天 ▶Yahoo! ▶FUJIYA AVIC

NOBUNAGA LAbs蓼科(たてしな)の商品ページ

eイヤホンWEB本店  ▶Amazon ▶楽天 ▶Yahoo! ▶FUJIYA AVIC

※詳しくはこちら
※各プランの比較はこちら
その他のロスレス配信【徹底比較】ロスレス、ハイレゾ音楽ストリーミングを比較で解説しています。

それぞれの外観、取り回し

ANANDA付属のノーマルケーブル

ANANDA付属のケーブルはシングエンドでプラグは3.5mmで、6.3mmの変換が付属。L字プラグなのはANANDAをポータブル機で使うことを想定したものでしょう。皮膜は黒くビニルでやや太め。THEノーマルケーブルといった佇まい。

3APLUS HD4

3APLUS HD4

3APLUS HD4は皮膜が布製です。線材は8芯銀メッキ単結晶銅。

布製でとりまわしがいい

柔らかく取り回しがいいです。ただ布製は擦り切れやすいのが難点。とはいえ家庭での使用ならあまり擦れることもないと思うので問題ないでしょう。スライダーはありません。

4.4mm、3.5mm金メッキプラグ

プラグは金メッキでにシェルには滑り止め加工がしてあってつけ外しがしやすいようになっていますね。LRの記載もあります。

長さは1.5m。

NOBUNAGA Labs 霧降

NOBUNAGA Labs霧降(きりふり)はケーブルにOFC錫メッキを使用したNOBUNAGA Labs Advanceシリーズの1本。同シリーズの3.5㎜シングルエンドは「賀老(がろう)」というモデル名になります。

NOBUNAGA Labs霧降

霧降は皮膜がPVC、線材はOFC(銅)錫メッキの4芯構成です。

OFC錫メッキの4芯編みでやや細めのケーブルです

4芯ということで結構細く、持った感じもちょっと頼りない感じはします。スライダーが付いていますが、個人的にはヘッドホンでは使うことはないです。

4.4mm、3.5mmプラグは金メッキ、シェルにはNOBUNAGA Labsのロゴ入り

長さは180センチで据え置きアンプに繋いで使うのに十分な長さがあります。

※詳しくはこちら
※各プランの比較はこちら
その他のロスレス配信【徹底比較】ロスレス、ハイレゾ音楽ストリーミングを比較で解説しています。

NOBUNAGA Labs 蓼科

NOBUNAGA Labs蓼科(たてしな)は3種混合の導体を使用したNOBUNAGA Labs INSPIRE NEOシリーズの一本。3.5㎜シングルエンドは「瑞牆(みずがき)」というモデル名になります。

NOBUNAGA Labs蓼科

皮膜は透明のPVC、線材は以下の3種混合という珍しい構成となります。

  • 4N純銀金メッキ
  • 4N純銀
  • 6N OCC

の3種混合8芯となっています。

8芯編みの金銀銅と3色に輝く美しいケーブルです

細すぎずちょうど良い感じです。

プラグは金メッキ、シェルはアルミでロゴ入り、スライダーあり

こちらも長さは180センチで据え置きアンプに繋いで使うのに十分な長さがあります。

音質レビュー

ANANDAとAryaに繋いでそれぞれ聴いていきます。

アンプはTOPPING A90 Discrete、DACは同じくTOPPING D90SE。どちらもとてもいい音です。

音源はAmazon Music UnlimitedやApple Musicのロスレス、ハイレゾ音源や手持ちの音源をAudirvanaで再生しています。ロスレス配信に関しては【徹底比較】ロスレス、ハイレゾ音楽ストリーミングを比較で紹介しています。

選曲は雑ですが違いが分かり易いので普段よく聴いてるやつを。

スティーヴ・ガッド・バンド「I KNOW,BUT TELL ME AGAIN」

スティーヴガッド率いるジャズ、フージョンバンド。やや地味なアルバムだけど音がいいし何度も再生しています。

ANANDAの場合

3APLUS HD4はノーマルと比べるとやや音場は広いものの、各音のフォーカスがやや甘く滲んでいるような印象。周波数バランスは良く、特定の帯域が目立つようなことがないのはメリットと言えます。なにより非常に安価なのでノーマルケーブルからのアップグレードとしてはコスパがいいです。

NOBUNAGA Labs霧降に変えるとまず一聴して空気感がグッとまして、前後にも左右にも音場がグッと広がる印象。一瞬でレコーディングスタジオにトリップしたような感覚さえあります。シンバルの美しい響きに耳を奪われ、弾けるようなドラムの迫力に圧倒され、グルーヴ感溢れるベースに体が自然と揺れ動きます。スタジオレコーディングの曲でもライブ感のある音場が展開されてとてもいい感じです。

NOBUNAGA Labs蓼科ではベースが前に出てきてダイナミックで力強いドラムスが迫力たっぷりに演奏されます。シンバルの余韻、サックスの艶感はもう少し欲しいところ。全体通してダイナミクスは十分に感じられ、悪くないです。

Aryaの場合

ANANDAの時と同様やや音の輪郭に滲みを感じますね。特にシンバルやハイハットなどの高音域です。ノーマルよりは音場広く楽しめる音です。

NOBUNAGA Labs霧降に変えると全体的に線が細くなるもののやっぱり音場が広がります。Aryaは元々ANANDAよりも高音域の伸びが鋭く空間表現は得意でしたが、さらに広がるサウンドステージが好印象です。

NOBUNAGA Labs蓼科にするとベースが少し前に出ますが、ANANDAの時ほど目立ちません。AryaはANANDAよりも中低域がやや控えめなので、中低域よりのNOBUNAGA Labs蓼科でうまくバランスがとれるように感じます。Ayraの特徴的な高音域をうまく丸めてくれる印象です。シンバルやハイハットなどの高音域も金属的でありシルキーに表現。ドラムソロはこの組み合わせが力強くて気持ちいい。

JET「Are You Gonna Be My Girl」

オーストラリアのロックバンドによる2003年発表のアルバムから爽快なロックナンバー。

ANANDAの場合

3APLUS HD4で特に気になるのはタンバリンやシンバルなどの高音域がやや雑な表現になってしまうところです。全体的にまとまりがあって、なんとなく聞く分には気持ちよく聴けると思いますが、集中して聴いていると気になっちゃう感じですね。

NOBUNAGA Labs霧降にすると冒頭のタンバリンは手の動きが見えるようにダイナミクスの変化がわか流のが素晴らしい。3APLUS HD4だとギターが一つのギターとして聞こえていたのが、左右センターと3本配置されているのに気づきました。それくらい分離感があります。それにキツく感じないのも好印象です。やはり全体的に分離感が増しますね。おかげでヴォーカルも際立ちます。レベルを突っ込んだロックもかなりいいです。ANANDAとの相性がいいです。

NOBUNAGA Labs蓼科に変えると、冒頭のベースがグッと主張してきて、ドラムスが豪快に鳴ります。分離感は霧降ほどではないすが3APLUS HD4よりは丁寧な空間表現です。ANANDAはノーマルケーブルでも十分に低音が出ていますが、蓼科はさらに太くなります。

Aryaの場合

3APLUS HD4ではやっぱり高音域が気になりますね。全体的にはまとまりよく聴けるので悪くはないんですが。

NOBUNAGA Labs霧降では冒頭のタンバリンのアタックから余韻までうまく綺麗に表現しますね。ベースはやや控えめ。楽器同士に距離感があって音場が広く感じますが、その反面ギターがちょっとひ弱でに聴こえてしまいます。それとちょっと高音域がきつく感じます。刺さるというほどではないですが、心地よいほどでもない感じです。

NOBUNAGA Labs蓼科に変えると一つ一つの音の輪郭線が太くなります。ベースが少し前に出てきます。この曲はもともとベースは控えめのミックスですが、これくらいは欲しいですね。ギターも太くなってちょうどいいドライブ感。Aryaとの相性は良く感じます。

渡辺貞夫「カリフォルニア・シャワー」

ANANDAの場合

3APLUS HD4では全体的にそつなく鳴らしていますね。なんていうか、普通です。ノーマルよりは広がりがあっていいけど特段感動もしない感じです。

NOBUNAGA Labs霧降はサックスに艶感が生まれ、ハイハットの高音域の伸びがグッとまして余韻が滑らかに減衰する様子もよく聞こえます。また、サックスやギターのリバーブの気持ちいい曲なのでリバーブが良く聞こえるのはでかいです。

霧降を聞いた後だと、NOBUNAGA Labs蓼科ではサックスの金管楽器らしいきらりとした艶感が失われてしまうように感じました。リバーブもあまりよく聞こえません。この曲との相性はあまりよくないですね。

Aryaの場合

3APLUS HD4とAryaではANANDAのときとほぼ同様の感想です。

NOBUNAGA Labs霧降ではサックスが非常に伸びやかに、高らかに歌うように鳴るのが印象的です。Aryaの広い音場をさらに広げてくれる印象です。

NOBUNAGA Labs蓼科ではサックスの伸びやかさは霧降ほどではないにしても、煌びやかで魅力的です。楽器同士の距離感は霧降より近くなります。

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団  & ジョン・ウィリアムズ「Olympic Fanfare ant Theme」

ANANDAの場合

3APLUS HD4はやはり凡庸というかBGMとして聞くにはいいけど、集中して聴こうとするとやはりアラが目立ちますね。各楽器の音色が不鮮明で生っぽさがあまり感じられません。ANANDAと3APLUS HD4の組み合わせはオーケストラは向かないですね。ノーマルよりは音場が広くていいですが…。

NOBUNAGA Labs霧降では冒頭高らかになるトランペットに心が踊りますね。金管楽器は気持ちのいい鳴りっぷり。トランペットが何本重なってるかまでわかるようです。ストリングスの重厚感もいいし、ドラムスの迫力と定位感もグッド。ANANDAではオーケストラは楽しめないと思っていましたが、霧降ならアリです。

NOBUNAGA Labs蓼科で聴いてみます。おいおいまてまて、これは予想外。オーケストラは広大なサウンドステージで聞いてこそだと思っていましたから、蓼科にオーケストラは合わないだろうと。しかし実際聞いてみると

Aryaの場合

33APLUS HD4ではやはりANANDAの時と同様に全体的にまとまりがあっていいですが、細かいところに目を向けるとちょっと雑に感じてしまいます。

NOBUNAGA Labs霧降とAryaでは、ANANDAの時と同様にトランペットの空間いっぱいに鳴り響くように感じます。それぞれの楽器が分離感を持って聞こえるせいか、各楽器の質感がクリアに感じられます。蓼科ほど低域〜中低域は出ないですが、十分な重厚感です。

NOBUNAGA Labs蓼科にすると、やはり霧降よりも空間が狭く感じます。低域〜中低域の厚みが増すので迫力を体感したい場合にはこの組み合わせが向いています。

まとめ

3APLUS HD4のまとめ

3APLUS HD4の音質をまとめると下記の通りです

  • ノーマルケーブルよりも音の広がりは感じる
  • 全体的にまとまりがある
  • 高音域が雑に感じる時がある

音質に関しては上記の通り。

結論、3APLUS HD4はノーマルケーブルよりは良くて、なにより安いので「バランスケーブルをちょっと試してみたい」という方におすすめのケーブルです。ANANDAでもAryaでも音質アップはのぞめます。

3APLUS HD4の商品ページ

Amazon ▶楽天

NOBUNAGA Labs霧降のまとめ

NOBUNAGA Labs霧降の音質をまとめると下記の通り。

  • 全体的に線が細いが芯のあるしっかりした音
  • 低音〜中低音はやや控えめ
  • 空気感があり音場が広い
  • ANANDAとの相性が抜群

音質は上記の通り。霧降はケーブルが細く、やや頼りない感じもするが、ANANDAとの相性が非常に良いです。ANANDAはノーマルだと中低域に厚みがあるぶん音場は狭く感じますが、霧降にすることでうまく中和されるような印象です。

Aryaとの相性も悪くはないです。Aryaの広い音場を更に広げてくれるのでオーケストラを広い音場で存分に楽しみたいという場合にオススメ。

結論、NOBUNAGA Labs霧降は音質の変化がわかりやすく、3.5㎜ジャックを採用するヘッドホンを使っているなら、持っておいて損はないと思います。価格も比較的買いやすいのでおススメです。

NOBUNAGA LAbs霧降(きりふり)の商品ページ

eイヤホンWEB本店 ▶Amazon ▶楽天 ▶Yahoo! ▶FUJIYA AVIC

NOBUNAGA Labs蓼科のまとめ

蓼科の音質をまとめると下記のとおりです。

  • 低域〜中低域の厚みがある
  • やや音場は狭い
  • 高音域の繊細な表現力がうまい

3本のうち最も価格の高い蓼科ですが、ANANDAとの相性はあまり良くないようです。ANANDAではノーマルでも中低域が十分出ているところに更に上乗せされて暑苦しく感じてしまいます。

一方でAryaとの組み合わせではロックやポップスが楽しく聞けるようになった印象です。Aryaはもともと低域〜中低域が薄くポップスでは使っていませんでしたが、これなら楽しく聞けると思いました。

ただオーケストラとなると、判断が難しいところで、重厚感が感じられ、高音域に目を向けると緻密な表現ではあるものの、音場がやや狭くなってしまうのが惜しいところです。私はオーケストラは広い音場で楽しみたいので霧降を選ぶことが多いです。

結論、NOBUNAGA Labs蓼科は低域~中低域にかけて厚みがあるので、今使っているヘッドホンで「もう少し低域が欲しい」と感じているのであればお勧めできます。高音域の緻密な表現力も特筆すべき点です。

NOBUNAGA LAbs蓼科(たてしな)の商品ページ

eイヤホンWEB本店  ▶Amazon ▶楽天 ▶Yahoo! ▶FUJIYA AVIC

 

 

 

Amazon Musicが3月間無料

※詳しくはこちら
※各プランの比較はこちら
その他のロスレス配信【徹底比較】ロスレス、ハイレゾ音楽ストリーミングを比較で解説しています。
Apple Musicは1ヶ月無料!

初回限定で1ヶ月無料!
NO IMAGE

【期間限定】Amazon Music Unlimitedが3ヶ月無料

Amazon Music Unlimitedが5月5日までの期間限定で3ヶ月無料のキャンペーン中。ロスレス、ハイレゾを試したいあなたに非常にオススメのキャンペーンです。

CTR IMG